会員の皆様へ
平素より当教室をご利用いただき、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
年明けより市中の新型コロナウィルスの感染拡大により、当教室としては緊急事態宣言の状況を把握しつつ、皆さんの不安を少しでも軽減するため、念のために臨時休講の体制を取らせていただいておりました。
1月25日(月)より 、地域の学校再開等の状況や自粛要請外にあたるガイドライン等に沿って、当教室はできる限りの消毒・換気等の感染防止策を講じた上で 学生の部・大人の部ともにお稽古を再開させていただくことになりました。
現在までに、当教室関係者において「陽性者」や「濃厚接触者」のご報告をいただいたことはありませんが、市中での感染経路不明の感染拡大が広まりつつある状況の中、誰でも陽性者や濃厚接触者になる可能性があると思っています。
教室再開にあたり、当教室のコロナウィルス感染症に対する基本的な対応方針についてご報告させていただきます。
すでに、所轄保健所、並びに横浜市新型コロナウイルス感染症相談窓口にて、もし実際に当教室関係者より新型コロナウイルス感染症陽性者などが判明した場合の対応などについて、あらかじめ詳細な内容や対応基本方針について確認と指導をいただきました。
● 参考:保健所の示す濃厚接触者とは
手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
簡単にわかりやすくお伝えすると
「マスクを外した状態で、1m以内で、15分以上の会話をする」が基本定義になるそうです。
現段階にて、所轄保健所、並びに横浜市新型コロナウィルス感染症相談窓口に、当教室の消毒や換気方法、机の配置の仕方について確認したところ、教室のお稽古内で濃厚接触者になる確率は非常に低いとのご判断をいただいておりますが、今後もできる限りの感染防止対策を講じてまいります。
今後、もしも当教室関係者ご本人やご家族、または所轄保健所の報告により、新型コロナウイルス感染症陽性者が判明した場合は、まずは皆さんの健康安全を第一に所轄保健所の指示に従って早急に対応してまいります。
(内容については、教室の独自判断ではなく、すべて所轄保健所からの指導に従っての対応を取らせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします)
もし、教室関係者より陽性者が判明し、所轄保健所から教室への聞き取りの確認連絡が入り、教室関係者の中に濃厚接触者がいると判断された場合は、保健所からの指示内容に基づき、対象になる教室関係者の連絡先電話番号などを教室より保健所の方へお伝えさせていただきます。
(個人情報保護法について、コロナの濃厚接触者が疑われる場合の事業主側から保健所への個人情報提供は法律上問題ないと指導いただいておりますが、万が一濃厚接触が疑われる場合でも保健所に個人情報を一切提供してほしくないと希望される方は必ず教室にご一報をお願いいたします)
また、所轄保健所の判断指示に沿って、感染者に接触した可能性がある方が把握できていないなど、感染拡大の可能性がある場合は感染拡大防止に向けた注意喚起のためHP上にもご報告します。また、状況によっては急に臨時休講になる可能性もありますので、お稽古前には必ずHPを一度ご確認いただきますようご協力のほどお願いいたします。
なお、HP上に掲載した場合について、HP上に掲載した内容以外の、特に個人を特定するような情報には、個別にお問い合わせいただいても人権尊重、個人情報保護の観点から一切控えさせていただきますので、あらかじめご理解のほどよろしくお願いいたします。(個人情報に関する以外の教室へのお問い合わせやご相談はいつでも遠慮なくお願いいたします)
また皆さまにおきましても、もし教室関係者より陽性者が判明した場合は、その罹患者やご家族関係者の人権尊重、および個人情報保護には格段のご理解とご配慮をお願い申し上げます。
● 陽性者、および濃厚接触者の隔離(健康観察期間)終了後の当教室への登室許可について
保健所の隔離(健康観察期間)終了日の指示に従っていただいた上で登室をお願いいたします。隔離(健康観察期間)終了後、保健所はPCR検査にて陰性などの再確認はしていません。
当教室としては,隔離(健康観察期間)終了後に医療機関で再度PCR検査を受けていただき陰性を確認されてからの登室を希望いたします。
また、教室講師側のPCR検査の必要性について保健所に確認したところ、PCR検査については受けたその日の結果情報になるため、
このように大変な時代となり、当教室としても今後教室をどのような形にするのが一番良いのかと日々葛藤しながら模索しています。
このコロナの状況下においても、教室を心配し応援の連絡をくださった皆さま、また危機管理情報などについてご教示をくださった皆さま、すべての教室の関係者の皆さまに心より御礼を申し上げます。
まずは、ご縁あった方の健康と安全を第一に、少しでも皆さまの笑顔のお役に立てるのであれば・・・と前に進む所存でございます。
今まで以上に、教室内の消毒や換気の徹底、感染防止対策の強化に最大限の注意を払ってまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
何かご心配やご不安などありましたら、最寄りの保健所、または下記などにもご相談ください。
「横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター」TEL:045-550-5530
24時間対応(土日・祝日を含む)新型コロナウイルス感染症に伴う全般的な相談https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/ncov-soudan.html
【感染予防対策について】※特に本校対応
① 全講師のマスク、フェイスシールド着用義務(夏季は講師の熱中症対策のためフェイスシールドを外す場合もあります)。指導中の飛沫感染を防ぐため、添削場所2箇所に飛沫防止シートを設置。生徒さんでご心配な方はご自宅からフェイスシールド等をご持参いただいても大丈夫です。会員の皆様にもマスク着用義務での登室をお願いします。
不織布マスクが感染対策に有効との結果も出ているようですので、着用にご協力いただける方は是非お願いいたします。
② 教室入口にて、一人ずつ非接触型の体温計、またはおでこ測定型の体温計で熱をはかっていただき、問題ない方について順番にご入室いただきます。
その後、殺菌・除菌の薬用ハンドソープにて手洗いをしてから、お稽古場所にご入室いただきます。手指消毒用のアルコールスプレーも準備していますのでご使用ください。手拭き用の使い捨てハンドタオルも準備しました。
③ 教室内の机、ドア、床、トイレ周りその他家具備品等を複数回にわたってアルコール消毒して除菌清掃を徹底しています。
学生の部に関しては1クラス終了毎に必ず机、ドア、床、トイレ周りについてアルコール消毒を終了してから次のクラスの生徒さんにご入室のお声かけをしています。(入れ替えの消毒作業の間少しだけお待ちいただく場合があります)
各室にクレベリンを配置、除菌消毒スプレーや除菌シート等も使用しています。空気清浄機・加湿器付きも新たに購入して設置済みです。
④ クラスの入替時間、またお稽古時間内でも最低30分に1回は必ず換気するようにします。現在は窓を開けたままお稽古をしています。
(教室は4階の角部屋です。東側と南側と北側など4箇所に窓がありますので風の通りはとても良いです。)
⑤ 生徒さん同士のお席をできるだけ離すよう、お席が背中合わせになるように
(向かい合わせにならないよう)席の配置換えをしています。
現段階にて、すでに所轄保健所、並びに横浜市新型コロナウィルス感染症相談窓口に、当教室の消毒や換気方法、机の配置の仕方について確認したところ、濃厚接触者になる確率は非常に低いとのご判断をいただいておりますが、今後もできる限りの感染防止対策を講じてまいります。
参考:保健所の示す濃厚接触者とは
手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
簡単にわかりやすくお伝えすると
「マスクをはずした状態で、1m以内で、15分以上の会話をする」とのことです。
【体調不良の場合】
① 咳・発熱・悪寒・息苦しさ・だるさ等の風邪のような症状が(当日だけでなく数日間の中で)見られたときは、無理せずに他の方のご迷惑にもならないようお休みのご協力をお願いいたします。
② お稽古内にて少しでも体調の悪い会員の方がいらっしゃった場合はご退室のお声かけをさせていただきます。お子さんの場合は、早急に保護者様にご連絡しお迎えをお願いする形とさせていただきます。保護者の方は必ず早急に連絡が取れるようにしてください。
何かご心配やご不安などありましたら、最寄りの保健所、または下記などにもご相談ください。
「横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター」TEL:045-550-5530
24時間対応(土日・祝日を含む)新型コロナウイルス感染症に伴う全般的な相談https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/ncov-soudan.html